コンテンツ

軽と普通車の違い

軽と普通車では規格が違います

まず言葉から。軽自動車以外は全て普通車(ふつうしゃ)といいます。

軽自動車には規格による制限があります。

全長 3,400mm(3.40m)以下
全幅 1,480mm(1.48m)以下
全高 2,000mm(2.00m)以下
排気量660cc以下
定員 4名以下
軽自動車 – Wikipedia

この規格を超えると、普通車扱いとなります。

それぞれのメリット・デメリット

軽自動車

メリット
・維持費が安い(自動車税・重量税・強制保険・任意保険)
・下取り査定額が高い

デメリット
・値段が高い
・4人しか乗れない

普通車

メリット
・遠出もOK(軽に比べて)
・5人以上乗れる

デメリット
・維持費が高い(軽に比べて)

燃費に関して

気になる燃費に関しては、軽自動車が極端に良かったり、普通車が極端に悪かったりはしません。普通車から軽自動車へ乗り換えた人は、パワー不足からついついアクセルを踏みがちになり、軽でも燃費が悪くなったりします。普通車であれば、エコ運転を意識しなくても燃費を稼げたりもします。要は、自分の走り方とクルマの使い方に大きく左右されますので。「燃費が良さそうだから」だけで軽を選ぶと痛い目にあうかもしれません。※燃費以外の維持費は軽自動車にメリットがあります。

プチバンとは?前のページ

次のページ形で比較

関連記事

  1. コンテンツ

    プチバンとは?

    このサイトでのプチバンとは?このサイトで比較するプチバンは、以下の…

  2. コンテンツ

    スライドドア車のメリット・デメリット

    スライドドア車のメリット ドアを開けた時、隣の車両にドアがぶつ…

  3. コンテンツ

    はじめに

    このサイトでできること人気のプチバンを軽自動車・普通車問わず比較ラ…

  1. 比較カテゴリー

    絶対条件
  2. 比較カテゴリー

    使い勝手
  3. 比較カテゴリー

    大きさ
  4. 比較カテゴリー

    選ぶ楽しみ
  5. 比較カテゴリー

    維持費
PAGE TOP